今年はふんだんに雪が降り、3月に入っても但馬の積雪量はたっぷりと残っています。
そろそろバイクに乗りたくてたまりませんが、林道には斜面から雪が崩れ落ちて溜まるので最後まで残ります。
それに油断して踏み込むと、たいてい硬い雪なので抜け出せなくなるので要注意。
僕はもう少し我慢して、今しかできない遊びを楽しむことにします。
この日向かったのは但馬の香美町小代区の奥にあるとちのき村という大きな施設です。
入口付近の路肩にはたくさんのつららができていました。
駐車場に止めさせてもらい、ダマさんと2人でスタート。
この日いつものメンバーのT橋さんは、六甲山縦走のリハーサルで不参加でした。
北の方角に目を向けると仏ノ尾山(たぶん)が白く冠雪しています。
一旦暖かくなったので溶けてしまうかと心配していたのですが、2、3日前にまた雪が降ったのでコンディションは良さそう。
キャンプ場のコテージもほとんど雪に埋もれています。
これほど降ったのは僕がスノーシューを始めた2022年以来です。
前回はスノーシューの具合が悪くなり苦労していたダマさんですが、それも新しく買い替えてウキウキのスタート。
キャンプ場を過ぎればもうそこはヴァージンスノーでノートレース🎵
雪質ももっと悪いのではと心配していましたが、スノーシューで歩くにはもってこいのコンディションです。
ノートレースをラッセルしながら進むのは大変ですが、気持ちの良さは格別です。
敷地内を抜けて林道と合流するとますます雰囲気はアップ。
ここからしばらくは少しずつ高度を上げながらの林道歩きです。
途中から林道は尾根の脇を通っているのですが、これほど雪が積もると斜面と一体化してしまって歩けません。
仕方なく稜線に登らなければならなくなるのですが、これがまたひと苦労。
一部区間は四つん這いにならないと登れません!
二回そんな急登をクリアすれば、あとはご褒美の極楽稜線歩き♪
樹林帯を抜けて、ここから天空の道が続きます。
この尾根の最高峰は通称一本松ですが、その松もほぼ埋まっています。
そこから一旦降り、また登り返すと小代越というポイントに到着です。
左手には今日の目的としていた高丸山があります。
あと100mほど登れば山頂ですが、ここに来たら北風ビュービューで極寒です!
こちらは同じ場所からの昨年秋に撮った画像。
あまりにも寒すぎるので登るのは止めて、ここで氷ノ山をバックに記念撮影。
その少し先のハチ高原スキー場のゲレンデまで行き、そこでテストをしようかと打ち合わせをしていたダマさんのシークレットウェポン。
前回の恩原高原スキー場でゲレンデを登るのに懲りて、滑走群を着けていればリフトに乗れるということで購入☟
ハチ高原のゲレンデまで行くまでもなく、硬く締まった雪だったのでここでテスト開始。
学生時代からのベテランスキーヤーのダマさんですが・・
おとっと!
やっぱりスケート靴くらいの長さなので、なかなかバランスを取るのが難しそうでした。
かなり練習して、圧雪面でなければスイスイとは滑れなさそうですね。
ひとしきり遊んでから、少し戻って風裏を探してそこでランチタイム。
カップ麺は普段は食べませんが、こんなシチュエーションだとやっぱりご馳走です。
さっきまでは暗く曇っていましたが、この頃から青空が広がってポカポカしてきました。
お天道様は偉大なり、気持ち良くてこのまま昼寝でもしたくなるほどです。
さあ、名残惜しいけれど腰を上げてそろそろ帰りましょうか。
このエリアは動物の足跡が他と比べて格段に多く、いろんな種類の足跡がいっぱいあります。
往路の風景も良いのですが、ここは復路の風景がサイコーなんです🎵
標高から言えば1200m前後なので信州や北陸などの風景には及びませんが、それでも見応えは十分にあります。
もう一度振り返れば左に鉢伏山、右に高丸山。
同じ場所から秋の風景。
氷ノ山にもしばしのお別れ。
今日もハイカーさんが多かったでしょうが、ここよりももっともっと寒かったでしょう。
もしも僕がBCスキーができれば、よだれモンだろうと思う斜面が続き、スタート地点まで存分に楽しめると思うのですが、スノーシューでのんびり降ります。
それでもグリーンシーズンよりは自由度ははるかに高く、ルートを外れていかようにも遊べます。
最後はヒップソリで童心に帰って遊びました♪
帰り道の途中にある、繁殖から肥育そして精肉まで一貫生産している上田畜産で、但馬牛のステーキを買って帰ろうかと思っていましたが、全て売り切れだったので?ホルモンを買って帰りました。
この前は鍋にしたから、今度は焼肉か炒め物にしようかな。