今年は例年よりも但馬の桜の開花はかなり遅く、僕の休日と満開そして青空がマッチするのは難しいかなと危惧していたのですが、ラッキーなことにその条件が全て揃いました🎵 場所は拙ブログを読んでいただいている方にはお馴染みかと思いますが、養父市にある畑ケサカ公園です。 朝一番8時頃に着くと先客は1人だけで... 続きをみる
苦楽園オフロード雑記帳の新着ブログ記事
-
-
昨年最後に乗ったのは11月14日のことだったので、ほぼ5ヶ月ぶりのバイクということになります。 このところ体力増強期間ということで、冬場は山歩きに勤しんでいたので、そろそろムズムズしていました。 こんな拙ブログですが、バイク記事を楽しみにしてくださる方がいらっしゃれば嬉しいことです。 今シーズンも... 続きをみる
-
三寒四温とは言いますが、この前の最後の寒波にはいささか閉口し、もう勘弁してよと言いたくなりました。 でもそのおかげでもうワンチャンス、今シーズンこれこそ最後のスノーシューが楽しめたのですから、やっぱり人間万事塞翁が馬、禍福は糾える縄の如しですねぇ。 その行き先は兵庫県の一番端にある新温泉町の上山高... 続きをみる
-
今年はふんだんに雪が降り、3月に入っても但馬の積雪量はたっぷりと残っています。 そろそろバイクに乗りたくてたまりませんが、林道には斜面から雪が崩れ落ちて溜まるので最後まで残ります。 それに油断して踏み込むと、たいてい硬い雪なので抜け出せなくなるので要注意。 僕はもう少し我慢して、今しかできない遊び... 続きをみる
-
昨年こそ行けなかったけれど、毎年必ず春と秋には訪れていた岡山県北部にある恩原高原は、たくさんの想い出が詰まった大切な場所です。 特に秋の紅葉の季節の美しさたるや本当に素晴らしく、また僕が人間的に大好きで尊敬し、ブログの書き方や写真の撮り方を参考にさせてもらったMさんや、Mさんを通じて知り合ったYさ... 続きをみる
-
今回の目的地は兵庫県北西部にある宍粟50名山のひとつである三国平から天児屋山(てんごややま)です。 三国平は播磨(兵庫)因幡(鳥取)美作(岡山)の境界線が交わる地点です。 また天児屋山の南麓には天児屋という地名があり、この地域では昔からたたら製鉄(砂鉄と木炭を原料として粘土製の炉で燃焼して鉄を作る... 続きをみる
-
今シーズン第一弾となるスノーシュートレッキングに行ってきました🎵 行き先は但馬の蘇武岳(そぶがたけ)標高1,074.4mで、香美町と豊岡市との境界にあり兵庫50山のひとつ。 登山家の植村直己や加藤文太郎が愛した山としても知られています。 山頂からは360度の眺望が得られ、展望デッキからは麓の阿瀬... 続きをみる
-
早いもので令和6年西暦2024年もあと少しとなりました。 この1ヶ月の間ブログの更新は行なっていませんでしたが、訪問していただく方の数はそう変わらず感謝しております。 バイクの方は完全に終わっていて、このところは山歩きや料理で休日を過ごしたりしています。 それにしても猛暑で心配していた今年の紅葉は... 続きをみる
-
今年一番の冷え込みがあった朝でしたが、ずっと行きたかったルートに初めて行ってきました♪ はい、今回もまたトレッキングなので、バイクの記事に期待をしてくれていたならごめんなさい。 このまま春までバイクはほとんど休眠状態で、こんな内容が続くと思います。 その行き先は生野高原から始まる段ヶ峰トレッキング... 続きをみる
-
我が愛する但馬のバイクシーズンはそろそろ終了。 そりゃ寒さを我慢すればもう少しは乗れますが、なにせ山陰特有の変わりやすい天気になるので、いつ冷たい雨や雪に変わるかわかりません。 昔からこの地方では「弁当を忘れても傘を忘れるな」と言われているそうですが、これからは自分の足を使って山歩きが楽しい季節で... 続きをみる
-
-
ここ数年、一年の中で最も楽しみの紅葉フォト撮影は岡山県鏡野町を優先して行ってきました。 しかし昨年の台風被害が大きく、また今年は色付きのピークが遅くなり、休日とのマッチングもままならず諦めてしまいました。 あのエリアには数箇所、僕のとっておきの場所があって、しかもほとんど知られていないのが魅力なの... 続きをみる
-
週の半ばに本格的な冷え込みがあり、関西も木枯らし1号が吹きました。 それでも過去の記事を見直すと、やはり今年の秋の移ろいはかなり遅いですよね。 さて今日もまた、いつもの神鍋高原であの人たちとグループツーリングです。 道の駅の横の銀杏並木もやっと色づきが進んできました。 早めに到着すると僕が一番乗り... 続きをみる
-
本来の予定は土曜日にトレッキングをして、日曜日は大阪シティトライアルを観に行くつもりでしたが、土曜日が雨となって一日順延。 トライアルに誘ってくれていた皆さん(特に吉川さん)ゴメンなさい、それにしてもよく降りましたね。 たぶん但馬の林道もヌタヌタになっているところが多いでしょう。 大好きなススキの... 続きをみる
-
例年ならばそろそろ紅葉が始まっても良い頃ですが、今年は猛暑と残暑でやはり遅れているのでしょうか? いつもの神鍋高原銀杏並木も実はたくさん落ちていますが、葉が黄色に染まるのはもう少し先になりそうです。 この前の月曜日から、このところグループツーリングが続きます。 先月の僕がソロで行った美景礼賛・美味... 続きをみる
-
本来はこの日の2日前の土曜日にいつものメンバーで予定していた新ルートの開拓が、前線の通過で激しい雨風となり中止。 そして月曜日に休みを取り、春秋恒例となっている京都TOM'S吉川さんとのツーリングに、はるばる浜松から6時間をかけて内山さんという方が参加してくれました。 僕と同じTRRS XTRAC... 続きをみる
-
前回に続き、今週もまたソロで爽やかなフラット林道とススキを楽しむために氷ノ山の周辺を走ってきました。 最近は神鍋周辺ばかりだったのでこのエリアは久しぶりで、まずは杉ケ沢高原からスタート。 X(ツイッター)で相互フォローのとんぷすさん@tonpoothの投稿にも刺激されました。 轟という集落から舗装... 続きをみる
-
前回にも少し触れていましたが、そもそも僕は美しい風景を求めて走るのが好きでオフロードバイクを始めたようなもの。 それがいつの間にやら廃道や古道に興味がどんどん移っていき、最近ではそれがエスカレートするばかりでした。 もちろん一度その魅力を知ると、なかなか抜け出せないからなんですけどね。 所有するバ... 続きをみる
-
皆さんこんにちは♪ まずはお知らせから、前回も告知しましたが、これまで4年半ほど伴にしてきたシェルコTY125を手放すことに決め、9/26〜10/6でヤフオクに出品しています。 これからオフロードを始めてみたい人や増車を考えていらっしゃる方、ビギナーからベテランまで楽しめるバイクですので、どうぞこ... 続きをみる
-
今週は甲子園球場がゲリラ雷雨で水浸しになったりと雨の多い一週間でしたが、土曜日は快晴に恵まれました。 いつもの場所に着けば、やはりいつものメンバーが集まってきます。 まあこの日も僕はみんなとは別行動で、次回のグループツーリングの下見、他のみんなはコマ図ラリー・スペシャルステージの開拓です。 スター... 続きをみる
-
1ヶ月ちょっとのご無沙汰でした。 お盆の直前に酷い頭痛が出て、鎮痛剤を飲んだら右の頬から顎にかけて発疹が出たので、これは薬疹かなと思い医者に行くと帯状疱疹との診断。 最近お友達のYちゃんもそれで入院するし、自分自身でも気をつけてはいたのですが、ついにやっちまったという感じです。 とにかく頭痛が2週... 続きをみる
-
-
今週も暑い日が続いています。 それでもなお、何故か静岡を経由しての某国王陛下をお迎えし、メンバーS川さんも含めたAXCR(アジアクロスカントリーラリー)出場に向けての送迎会も兼ねて、真夏の探索ツーリングを神鍋高原を起点に開催しました。 いつもの集合場所に、いつもよりも早く到着してもすでに気温は28... 続きをみる
-
今週末はやらなければならない事が少しあり、週末バイクはどうしようかなぁと思っていたところで、いつものスリーメンのひとりT橋さんからお誘いあり。 ならばということで、その用事を前日に急いで済ませて、いつもの神鍋高原に早めに集合。 なにせ予想気温はかなり高く、もちろん全員空調服着用で、ハイドレーション... 続きをみる
-
先週は土曜日でしたが、今週は日曜日が梅雨晴れ。 天気予報は猛暑を連呼していましたが、これを逃すと今月末の探索ツーリングの下見ができないかもしれないので、覚悟を決めて出かけました。 まあ僕は50代の頃を中心にデュアスロンというスポーツに熱を入れていて、毎年本命のレースは9月下旬だったこともあり、7、... 続きをみる
-
梅雨晴れとなった土曜日、いつもの兵庫県北部の神鍋高原に着くと、後からオフローダー仲間のT橋さんとK川さんにばったり遭遇! この日は次回のグループツーリングの下見をしておこうと思っていたので、連絡は取っていませんでしたが絶対に会うだろうとの確信はありました。 こんな貴重な晴れ間を逃すのはあまりにも惜... 続きをみる
-
今シーズン、あらためてその良さを見直し、走れて楽しめる場所を探し求め続けている兵庫北東の但東と、京都北西部京丹後エリア。 先週は歩いて下見をした区間を、今回はグループで走ってきました。 下見で得られた情報をベースに、今シーズン前半の最大の楽しみとなって、この日が来るのが待ち遠しくて仕方がありません... 続きをみる
-
このところ通い続けている但東、京丹後エリア。 その道中にある峠道の脇に林道の入り口があり、久々に僕の林道レーダーが激しく反応しました。 車を停めて中を確認するとなかなか良い雰囲気。 家に帰ってからGoogleマップの衛星画像で見てみると、その先にある山の麓に向かって伸びています。 そこでその山の名... 続きをみる
-
今シーズン、開拓に力を入れている兵庫県豊岡市と、京都府京丹後市の県境エリア。 なかなか手強いですが、あまりあっさりと終わるよりも、それくらいの方がオモシロイ♪ 前回はトラブル多発で、時間的に全てを調べるのが難しくなってしまったので、また仲間たちに集まってもらいました。 しかし直前にスケジュールなど... 続きをみる
-
良い季節です! このところ毎年梅雨前や秋の過ごしやすく快適な日が少なくなっていると言われていますが、今年は比較的この時期が長く続いているような気がします。 この日も前日は暑かったのですが、天気予報の最高気温は20度と、ちょっと信じられないくらいでした。 そこでこれもまた以前から気になっていたいくつ... 続きをみる
-
昨年に1度、今月になって2度下見を重ねてきた、兵庫県豊岡市と、京都府京丹後市の県境エリアをグループで探索をしてきました。 とにかくこの付近ほとんど山ばかりですが、林道に関する情報は非常に乏しく、前々からどこか楽しめるようなルートはないものかと試行錯誤していました。 昨年はもう少し東の大江山周辺で、... 続きをみる
-
最近話題のこんなオブジェ、みなさんご存知ですか? これ連休中に設置されたようなのですが、実は先週の早朝に出会った時は、てっきり本物だと思っていました。 その時は数台のグループの最後尾を走っていて、まだ薄暗かったので驚きの方が先だったのですが、帰り道にまた見ると同じ姿勢だったのでやっとダミーだと気付... 続きをみる
-
-
5月の本当に爽やかな良い季節になってきましたね♪ 普通のオフローダーならば、それぞれ好きなフラット林道や憧れの絶景ポイントを目指すことが多いと思うのですが、どうも新規開拓の面白さにどっぷりとハマってしまった僕は、今月後半に控えているグループ探索ツーリングの下見に行ってきました。 とにかく気温が日中... 続きをみる
-
GWに突入しましたね。 まあ僕はそれほど恩恵を受けないのであまり関係はないのですが、ほんの3日前にも訪れた兵庫県北部の香美町香住にやって来ました。 香住から東の海岸線には三田浜〜鎧漁港〜余部と並んでいるのですが、その三田浜と鎧漁港の間にはショート林道がありよく走っています。 ところがその林道にはし... 続きをみる
-
以前にも一度お借りして丸一日乗ったテナシウォン TENACI-WONG TWJ200L ですが、今日はその輸入元エトスデザインの近藤会長、社長(ご長男)のお二人の他、お馴染みのTOM'S代表吉川さん、テナシウォンのユーザーで元トライアルIBの宮本さん、さらにSHERCO繋がりの辻本さんという、近藤... 続きをみる
-
今年最初のグループツーリング、午前は楽園、午後は・・?4/14
昨年から一緒に走り始めたレーサー組の皆さんとは半年以上ご無沙汰でした。 秋は皆さんイベントやら海外ラリーやらお忙しく、僕は最近冬にバイクは乗らないし、やっとご一緒できる機会ができました。 空はスキっと晴れ渡り、絶好のツーリング日和です。 この日はまず7人でスタート。 koma2さんは午前中に地域の... 続きをみる
-
本格的な春がやって来ました♪ 僕がオフロードバイクに乗る理由はいくつかありますが、まず第一には美しい風景を見るため、そしてその風景の中にバイクを停めて写真に残すことです。 毎年、桜が咲く季節には必ず訪れるこの場所の開花状況と天気予報は、半月ほど前からずっと睨めっこ。 今年は開花具合と、天気と、休日... 続きをみる
-
今シーズンの2度目のソロツーリングも、来月に企画しているグループ探索ツーリングの下見に行ってきました。 狙いを絞っているのは兵庫県北部の朝来市と養父市の辺り。 今日はまず約7年ぶりとなるこの林道からスタートです。 入り口にはミツマタの花が満開で、大好きな上品で甘い香りが漂っていました。 このミツマ... 続きをみる
-
お待たせしましたー! 3月も半ばになってようやく2024年のバイクがスタートです。 いやいや、誰も待ってねーよ、というツッコミは置いておいて、この冬はしっかりと食べながらいっぱい歩き、ワタクシ5kgのシェイプアップに成功しました。 こうなると毎日のワークアウトも楽しくなり、今はウン年ぶり?のシック... 続きをみる
-
今回もまたスノーシューのお話です。 先週はリサーチ&実力不足で、蘇武岳の万場ルートに撃沈され意気消沈していましたが、神様はこんな僕にラストチャンスを与えてくれました! もう降ることはないかなと思っていた雪が、前日北部に降り積もってくれたのです。 但馬に向けて車を走らすと、青垣を過ぎたあたりから養父... 続きをみる
-
今年も総じて暖冬ですね。 スノーシューを始めた2年前、北部はは大雪でしたが、昨年に続いて雪が少ない。 そんななか、比較的まだ雪が多そうな但馬・小代の奥にあるとちのき村(尼崎市立美方高原自然の家)向けて車を走らせます。 この辺りも2年前は2mほどの雪の壁に囲まれていました。 前夜にほんの少し雪が降っ... 続きをみる
-
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 もう1ヶ月以上音沙汰なしで、コイツは何をやっているんだろうとお思いの方もあろうかと思います。 バイクの方は修理やメンテでお休み期間、その間にそろそろ体力貯金が底を着いてきたので、こりゃイカンぞということでせっせと山に登っています、はい歩いてですよ。... 続きをみる
-
毎年、心から楽しみにしている紅葉の季節。 バイクでお気に入りの場所を巡って撮影するのが、僕の生きがいのひとつです。 ところが今年はそのタイミングが掴めず、とうとう不発に終わってしまったなあと思っていたのです。 それでも未練がましくネットで各地の紅葉情報を見ていたら、なんと大好きな場所の近くの神社は... 続きをみる
-
毎年とても楽しみにしている紅葉の撮影ですが、今年はまるでダメでした・・。 まず紅葉のピークが予想できず、色付きもサッパリ。 さらに狙いをつけて取っておいた休日は雨続き。 まあ原因は色々と考えられますが、これも自然を相手にすれば仕方がないことかもしれません。 この画像は昨年のものですが、あらため見て... 続きをみる
-
兵庫県の中部丹波地域から北部南但馬にかけてはこの晩秋に濃い霧が出やすく、高い場所に登れば雲海が楽しめることで有名です。 中でも日本のマチュピチュと呼ばれる竹田城跡はその雲海に浮かぶ姿が人気で、大勢の人たちが早朝から訪れています。 僕は人混みが嫌いなのでそんな有名フォトポイントには近寄らないようにし... 続きをみる
-
テナシウォン TENACI-WONG TWJ200L カミング⁉️ 10/23
秋晴れの但馬の朝。 いつもの神鍋高原道の駅に現れたのは、なにかとお世話になっているアニキ分TOM'S社長の吉川さん。 かねてより話題のニューモデル、テナシウォン TENACI-WONG TWJ200L を積んでこられました。 このバイクはお店の試乗車として卸されたものもので、ごく数カ所TOM'S ... 続きをみる
-
このところの週末は天気が悪かったり、登山をしていたりで、僕としては珍しく3週間ぶりのバイクとなりました。 そしてスターターモーターにトラブルが出ていたTRRS X-TRACKも久しぶり。 TOM'S吉川さんが頑張って直してくれました。 この季節の変わり目にこれだけブランクが空いてしまうと、何を着て... 続きをみる
-
今回は登山です。 日本の二百名山に名を連ねる氷ノ山。 兵庫県と鳥取県の県境に位置し、那岐山や瀞川平とともに「氷ノ山後山那岐山 国定公園」に指定されている自然豊かな山です。 標高は1510m、中国地方では大山(1,712m)に次ぐ高さを誇ります。 「秘境100選」にも選ばれ、天然記念物のイヌワシやツ... 続きをみる
-
絶景ツーリング撮影ロケ with オフロードハンター 9/17
先日ご一緒したオフロードハンター・カズ@offroad_hunter_kazuさんが、苦楽園イコール絶景フラットだろうとの思い込みからまさかの廃道探索だったので、そのお詫びを兼ねてお望みのルートをプランしてみました。 さらに日本海の海鮮でお昼を楽しむのはどうですか?と尋ねたらふたつ返事でOK! そ... 続きをみる
-
台風7号から3週間ほどが過ぎましたが、徐々に各林道の被害状況が分かり始めています。 今回はまだ友人知人からの情報も入って来ていない、氷ノ山の裏側(西側)に位置する林道群のリサーチから始めます。 いつものように湯村カントリークラブの前には、放牧された牛たちの姿がありました。 牛舎に入れられたままの牛... 続きをみる
-
いつもの兵庫県北部但馬地方、氷ノ山周辺に探索ツーリングへ行ってきました! その翌日にこのブログを書いていますが、キョーレツな筋肉痛です! 写真は全然撮っていません! 走るのが楽しすぎ(忙しくて)撮っている暇も余裕もありませんでした! 果たしてブログは書けるのか・・・? ということで、今回は画像を借... 続きをみる
-
8月15日に兵庫県のど真ん中を縦断した台風7号。 報道によれば、県内で最も被害が出たのは一番北、日本海に面した香住周辺でした。 そこは前回8月5日にも訪れている、そもそも但馬の中では僕が一番訪れていると言っても良いほどのお気に入りの場所です。 台風から4日後の状況は一体どうなっているのか、不安を覚... 続きをみる
-
この日のロードサイドの気温計は最高37度。 お隣の豊岡市では39.4度にもなったようです。 最近どうも一部界隈では僕のことをアブノーマルなオフローダーと思われているフシがあるようですが、さすがにこの暑さだし、本来の絶景ハンター・フラット専門としての1日にするつもり。 でもやっぱりちょっと気になって... 続きをみる
-
先週の激戦(探索)の後、いろいろと足らなかった点を復習したり、また次のターゲットに向けて課題ができてきたのでそのリサーチに出かけてきました。 今回はいつもとはちょっと違うデポ地ですが、傍には綺麗な沢が流れているので涼しくて心地よい。 いつもは情報オープン主義を貫いていますが、今回は全ての地名や林道... 続きをみる
-
天候不順や諸事情で3週間ぶりのブログとなりました。 これを書いているのは17日の海の日ですが、事実上梅雨はすっかりと明けましたね。 猛暑がやってきているにも関わらず、いつもの兵庫県北部神鍋高原をベースとしてグループで探索という暴挙?を敢行してきました! 集まってくれたのは前回の探索と同じ強者の面々... 続きをみる
-
僕は基本的に土日が休みです。 バイクに乗るのならば土曜日がベターなのは、日曜日にゆったりと洗車をしたり、このブログを書けるから。 今週は日曜の方がより天気が良いのは分かっていましたが、この時期たとえ少々雨に降られても気にならないので、いつものように但馬に向けて出発。 まずは先々週にグループで新規探... 続きをみる
-
この6月は梅雨入りしたと言われてからも晴れた日は意外とカラッとしていますね。 でも僕にとってバイクに乗るにはベストな土曜日にはなかなか天気に恵まれていませんでしたが、ようやく雲ひとつない爽やかな朝を迎えました。 よしよし、ならばとっておきの風景と美味しいものを堪能しようではありませんか🎵 ターゲ... 続きをみる
-
林道をこよなく愛するオフローダーには大きく分けて二つのタイプがあるように思えます。 ひとつは自分ではルート探索をせずに、その時のリーダーや案内役におまかせタイプ。 もうひとつは暇さえあればGoogle mapや国土地理院地図を眺めて、まだ行ったことの無い林道を探すのが好きな、一種のオタクタイプ。 ... 続きをみる
-
まるで梅雨末期のような大雨が過ぎ、この週末は心地良い天気。 だから言ったでしょ、本来の梅雨はまだこれからですって。 ともあれこのところ続いていた、平日晴れて週末雨のパターンは崩れてくれてやれやれです。 ただ起きてみるとなぜか頭痛が少し・・まあ気にしないでいきましょう。 走り出して10分ほど、ふとス... 続きをみる
-
本来ならば日曜日にグループで新規探索を行う予定でしたが、急な用事ができてしまいキャンセルして、土曜日にソロで但馬に行きました。 約束をしていたグループの皆さん、ごめんなさーい。 ということで急遽変更しての但馬ですが、目的は3つ。 それはお仲間のY本さんから詳しく教わったルートと、K川さんからヒント... 続きをみる
-
Mysterious Day 霧に包まれた神鍋高原 5/20
このところ関西方面の天気はGWから週末は雨という、僕にとっては負のスパイラルに突入して、せっかくの良い季節に悶々としていました。 それがやっと解き放たれて、土曜日は昼から晴れるという予報を信じて兵庫県北部の神鍋高原に向かいました。 しかし家を出る時は晴れていたものの、現地に着くと霧雨・・ 道の駅で... 続きをみる
-
いつものメンバーで先月の粟鹿山周辺探索の続きに行ってきました。 まずは前回、途中で力尽き心折れた奥山線(滝谷線)から。 同志gonzoさんのブログはこちらです。 横谷線という方が新しい名前のようなのですが、僕はこちらの奥山という名前の方が好きなのでそう呼びます。 昔を知る他の方のブログによれば、ダ... 続きをみる
-
以前はフラット絶景林道ばかりを求めて走っていましたが、いつの間にやら行動範囲が広がっていくうちに、難易度の高い道にチャレンジするのが楽しくなっています。 それもただ難しい場所よりも、その背景に歴史が隠れていたりするとコーフンします。 いえ、それほどたいそうなことではなくても、畑仕事の手を休めている... 続きをみる
-
先日その存在を知ることになった『三原古道』は、とあるハイカーさんのブログによれば縄文時代からの道との記述がありました。 その根拠は示されていなかったので真偽のほどはともかくとして、相当歴史ある道であることは確かなようです。 かつては神鍋高原の中心である東河内と山奥の集落である三原地区を結ぶ生活道路... 続きをみる
-
先々週に山歩きを兼ねて行っていた探索ルートのリサーチの結果、これは程よく攻め甲斐があると確信をした粟鹿山の麓である与布土地区の坂根峠に行ってきました。 メンバーはお馴染みのまこっちゃん、RYOTAくん、えでーさん&Kちゃんペアと僕の5人です。 そのルートはこちら、Ⓐの坂根公園の奥にトランポを停めて... 続きをみる
-
先週の土日は天気が悪くせっかくの桜も充分には楽しめなかったのですが、その後は天気が安定して家の周辺の樹々は満開の状態が続いていました。 兵庫県は南北に広く気候もかなり差があるので、毎年楽しみにしている北部の場所は少なくても1週間は遅いのですが、開花情報を見ていたら咲き始めてから見頃まであっという間... 続きをみる
-
月曜日に有給を取っていたのでまず土曜日に乗ろうかと思っていたのですが、天気はあまり良くないようなので、次回の探索ネタを歩いて下見に行くことに。 場所は兵庫県の真ん中辺りにある黒川ダム湖の周回路から与布土へ抜けるルートです。 これは昨年、別件の調査をしていた時にその入り口を偶然見つけたもので、両方の... 続きをみる
-
1月21日以来のグループツーリングはもちろん探索! 言葉は悪いですが、もはや手垢にまみれた有名林道などでは、とても満足できないようになってしまったキワモノ好きのメンバー達。 僕たちは決してテクニックに優れたハイレベルなオフローダーではありませんが、リサーチ力とチームワークだけは誰にもどこにも負けな... 続きをみる
-
冬の間のトレーニング期間も終わり、バイクは2ヶ月ぶり、シェルコは内外リフレッシュを施していたので3ヶ月ぶりとなりました。 ご存知のように、その間に新たな機材である TRRS XTRACKの性能には衝撃を受け、果たしてシェルコを今までのように楽しめるのか、いささか不安もありました。 今年は雪が少なか... 続きをみる
-
そろそろバイクに乗りたくてウズウズしてきましたが、雪山のシーズンも残りわずかなので、この日は昨年断念した上山高原に行ってきました。 新温泉町にある上山高原は兵庫県の北西の端にあり、鳥取県との県境と面しています。 冬場は深い雪に閉ざされる地域で、除雪は麓の集落までしか行われないので、ごく一部の登山者... 続きをみる
-
オフトレvol.12&13 スペクタキュラーな一日 2/23・2/26
冬場の楽しみ、そしてトレーニングとしてのスノーシュートレッキング2連発です。 まずは23日天皇誕生日には、Kちゃんに誘われて、彼女の山の師匠Yさんをリーダーとする男女3人ずつ6人で、宍粟・三久安山(さんきゅうあんさん)に行って来ました。 音水湖の脇から伸びる、バイクでも来たことのある林道をしばし歩... 続きをみる
-
オフトレvol.10 バディができた!& シェルコのメンテ 2/11
これまで山歩き、スノーシューに行くのは、バイク仲間Kちゃんと山の師匠であるYさんと1回ご一緒させてもらった以外は全て単独行でした。 それが今回、実際にお会いしたことがあるのはこれまた1回だけのハスク乗りTさんが手を挙げられて、すんなりとご一緒に行くことが実現しました。 僕としては独りも好きなのです... 続きをみる
-
ようやく週末の但馬の天候が良くなり、今シーズン2回目のスノーシューに出かけました♪ スタートはお馴染みの、小代地区の奥にある尼崎市立美方高原自然の家『とちのき村』です。 今回も入山届を出して、駐車場を使わせてもらいます。 尼崎市民じゃないけれど、スタッフの皆さんもとても感じが良く、いざという時にも... 続きをみる
-
オフトレ vol.8 丹波篠山・御嶽スノートレッキング 1/29
この日は本来ならば但馬の山に行きたかったところですが、天気予報を見るとまだ最強寒波の影響なのか曇りとのこと。 (後で知りましたが、スキーに行った友人によれば晴れていた!) 道路状況も厳しそうだし、仕方なく近場の山に行こうとしたのですが、どうもコレって所が思い当たらない・・。 昨年から始めたスノーシ... 続きをみる
-
オフトレ・トレッキング vol.6&7 三尾山と竜ヶ岳 1/21・22 北播
前回の廃林道探索は大成功に終わりましたが、そのひとつ前の丹波篠山での探索は楽しかったながらもいくつかの宿題を残しました。 『これを下ることはできても、もし引き返さなければならなくなったら逆に登れるの?』とか、『この先に進んだら明るいうちに突破できるの?』などなどです。 平均年齢も高いので体力的にも... 続きをみる
-
ザ・キングオブ廃林道 黒見向山線を制する伝説の一日 1/15 北播
ちょっと大袈裟なタイトルにしちゃいました♪ でもこれは僕自身にとっては5年越しの願いであり夢でした。 当時はまだオフロードバイクに転向して間もない頃、この付近をひとりローラー作戦でしらみ潰しに林道、作業道を調べていた時に、偶然ある方に出会ったのです。 この時にお話を聞いたYama Kzuさんは地元... 続きをみる
-
オフトレ vol.4&5 廃道リサーチとスノーシュー 1/8・9 北播・但馬
乗り換えたTRSの別次元の性能に気を良くして、廃道探索になお一層モチベーションが上がってきました。 そこである場所に繰り出す前に、まずレッキングを兼ねてリサーチに向かうことにしました。 オフローダーの中には未踏林道などに入る前にネットを駆使して調べることを嫌う人もいるようですが、僕は常にリサー... 続きをみる
-
TRRS XTRACK セカンドインプレッション 1/3 丹波
明けましておめでとうございます。 本年も拙ブログをよろしくお願いいたします。 2017年8月から始めたこのブログですが、現在で約5年半となります。 この前わが同志であるgonzoさんが、最近ブログを書いているのは年寄りばかりとおっしゃっていましたが、まさにその通りかもしれませんね。 若い人はYou... 続きをみる
-
TRRS XTRACK ファーストインプレッション 12/30 丹波
先週に納車されたTRRS XTRACKで初めて林道に行ってきました。 まだまるで慣れていないバイクで、しかもソロで未踏林道の探索ってどうよ?とは思ったのですが、こんな年末ですから誰かを誘うのもナンですし、じっくりと乗り味を確かめたかったのと、新たにキッカケを見つけたルートが気になって仕方がなかった... 続きをみる
-
『三尾城は丹波の赤鬼の異名を取った黒井城主赤井(荻野)直正の弟の刑部大輔幸家が築いた城で、なんと標高586mの三尾山上にある。 明智光秀が黒井城を攻めたとき幸家は、明智方として出陣していた波多野勢としめし合わせて謀反を起こし、三尾城址を出撃して明智軍を背後から攻撃して敗走させたという。城址へは春日... 続きをみる
-
2020年の4月に購入したBETA RR4T 125LCでしたが、ひょんなことから乗り換えることになりました! 今年で我がバイク人生も半世紀を過ぎ、このままシェルコとの2台体制で引退まで乗るつもりでした、が・・・ いつもお世話になっているTOM'Sに整備で預けた時に、社長の吉川さんがこれまで同じく... 続きをみる
-
前回告知したBIG NEWSは諸事情にて今回は見送りです。 この週末はついに強力な寒波が訪れ、この冬初めてのトレッキングに行ってきました。 オフシーズンのトレーニング期間の始まりです。 なんでもホームグラウンドの氷ノ山では、日曜日の気温が標高1000m付近で最高が氷点下5度前後とか・・。 日中の最... 続きをみる
-
金曜の夜、明日はどこに行こうかな〜と考えながらパソコンに向かっていると、Twitterのタイムラインに趣のある隧道(ずいどう)の画像が流れてきました。 へぇ〜、また千葉の房総のどこかかなあ・・・と思っていたら、な、なんと兵庫と京都の県境だってー! さらに詳しく調べると、それは先々週もその前もすぐ近... 続きをみる
-
2日前に地元の観光協会からのお知らせで、初雪の便りが届いた我がホームグラウンド但馬。 一昨日と昨日は天気が悪かったようでしたが、土曜日には高気圧に覆われて終日晴れの予報。 これは今年のラストランに行かなければ一生悔いが残りそうです。 朝イチは冷え込みが残り、我が家の近くでも初霜が降りて、外に停めて... 続きをみる
-
この日の県北部は午後から荒れる予報。 そろそろ週間予報には雪マークが現れ始めました。 紅葉はたっぷりと楽しんだので一片の心残りもありませんが、先週の探索課題は引っかかるものがあり、2週連続して粟鹿山周辺に出かけることに決定です。 この日の朝は風もあり、それ以外の条件が合わなかったせいか霧は出ていま... 続きをみる
-
秋のハイライトである紅葉シーズンもひと段落がつき、そろそろまた探索欲が心の中で蠢き出してきました。 以前のグループツーリングの時にchiharuさんが粟鹿山で出会ったとあるライダーさんが、なんとKSRで林道から山頂まで登られたとの話を聞いてビックリ! ムムム!?これまでも登山道としてのルートは複数... 続きをみる
-
先週で今シーズンは一旦終了と宣言をしていましたが、その舌の根も乾かぬうちにまた但馬に行ってきました。 だって天気予報はどれを見ても終日晴れで、気温も夏日に近づくとなっていたのですから。 快晴となれば、やっぱり雲海に期待しちゃいます。 こちらは山頂からの氷上盆地方向。 まるで水墨画のようです・・なー... 続きをみる
-
紅葉の絶景を撮り、そして晩秋を駆け抜ける! 11/3・6 但馬・作州
秋も深まってきた11月の初旬、まずは3日の文化の日には、いつもお世話になっているトライアルショップTOM'S社長の吉川さんと二人でツーリング。 昔、雑誌などでよくそのご活躍を目にしていましたが、かつては全日本トライアルIAから海外のSSDT(スコティッシュ・シックス・デイズ・トライアル)やエンデュ... 続きをみる
-
いよいよ秋のベストシーズン真っ盛り! 美しい紅葉が広がりつつあるこの時期に、今年も探索でいっぱい活躍してくれたRYOTA くんのために、彼がまだ行ったことのない僕のとっておきの場所を案内する1日をプロデュースするはずでした・・・が おいおい、まじかよ〜! せっかくのこの機会を逃すと次はなかなか難し... 続きをみる
-
直前まで雨予報だったこの週末も金曜になって突然晴れに変わったので、前回に続いてこの日も3時半に起きて雲海に期待しました。 現地になるべく近いところまでトランポで行き、3kmほどの道のりをバイクに乗り換えてその場所まで行くと、すでに陽は上り東側の一帯には見事な雲海が広がっていました! 標高1000m... 続きをみる
-
まずは業務連絡です。 土曜日にいつもお世話になっている京都のTOM'Sさんに行くと、現在とても入手困難となったSHERCO TY125の新古車が店頭にありました。 聞くところによればステージ3のフルキットを組み込まれた個体だそうですが、前オーナーさんが急に多忙となり、まだ4、5回しか乗っていなかっ... 続きをみる
-
この10月の初旬は一年を通して最も天気が安定していると言われていて、特に10月10日の体育の日は晴れというのがお決まりでしたよね。 でも今年の三連休は無情にも天気予報は傘マークだらけ・・。 それが直前になって、いつも見ている3つのうちのひとつ tenki.jp だけが朝から晴れ☀️☀️ ホンマかい... 続きをみる
-
10月に入りました。 今年も残りあと3ヶ月、但馬は雪が多いので、シーズン終了まではあと2ヶ月足らずとなり、いよいよラストスパートです。 朝の最低気温は13°c! 途中では名物の丹波霧も出ていたので、自走だったら辛くなる季節です。 朝は寒くて着込んだものを、昼になったら脱いでバッグに入れるとすごくか... 続きをみる
-
台風15号は兵庫県では特に大きな被害も無く去っていきやれやれ。 三連休の初日は雨の出だしでしたが、土日は本当に久しぶりに好天となり、胸を撫で下ろしている人も多いことでしょう。 イガグリはもうたくさん落ちていますが、柿もそろそろ色付いてきたようです。 この日もソロでスタートし、目的地(折り返し地点)... 続きをみる
-
先週のグループツーリングを今年の夏の一大イベントと位置付けていたので、その後ちょっと気が抜けていました。 そんな時、ふとネット広告で以前から気になっていた有料ソフトにとうとう申し込んでさっそく・・ この小さな廃校はとても気に入っているのですが、どうやってもこの電線が邪魔💢 ふふふ、成功しました〜... 続きをみる
-
一旦秋風が吹き始めて心地良くなってきた山も、このところまた気温も湿度も高く、おまけに予報がコロコロ変わってしまいます。 ソロならばまだそれでも構いませんが、グループで走ることを計画していると毎日が一喜一憂してしまいます。 まあこの日は何とか良い方向に予報が変わりひと安心です。 昼からは青空も増える... 続きをみる
-
雨上がりの日曜日。 トランポ置き場の神鍋高原に着くと、見慣れた数台のワンボックスが既に停まっていました。 先週もご一緒した煮過大隊長やあにぃさん、それと初対面ながらどこか見覚えのあるKTMやハスクのオーナーさんが談笑されていました。 ご挨拶を交わすと FB繋がりだったSさんやTさんなどなど錚々たる... 続きをみる
-
前回のグループツーリングに引き続き、chiharuさんと彦星さんの参加に加えKちゃんの復帰もあり、ついにSHERCO TY125が3台揃いました! 総勢8人のうち、chiharuさんのSCORPA TY-S 125を足すと、ちょうどトレールとトライアル車の半々という構成です。 なかなか日本国内で3... 続きをみる
-
この日は少し久しぶりのグループツーリング。 トラ車仲間のchiharuさんと彦星さんをお誘いしての計画だったので、いつもに増して天気予報にハラハラドキドキ。 ま、この時期だから濡れてもいいか・・と開き直って強行しました。 集合場所に向かう途中は結構な雨量でしたが、スタート時にはこんな青空も! 今日... 続きをみる
-
この週末の天気はやや不安定なようで、夕立に降られるのはは不可避の様子。 さてどうしようかなあと悩んだ末に、次のグループツーリングに向けての試走をすることにしました。 まずは本命エリアに向かう前に村岡の鹿田釜谷林道から。 入り口にKLXが停まっていたけれど、ライダーの姿が見えず・・ん、なぜ? 前半区... 続きをみる
-
先週末は天気の読みが外れて、しかもスタートからメカトラブルが発生したりで早上がり。 バイオリズムが悪かったのか? そんな日は無理をせずに予定変更できるのもソロの強み。 大分の若いライダーの死亡事故を巡って、『ソロで林道を走るなんて!』 なんて論調がSNSを駆け巡っていますが、それはそれぞれの責任と... 続きをみる
-
この日もグループで午前中に探索少々、あとは既知のルートを繋いで爽やかに・・・ なーんて後から思えばアマい考えでいましたっけ。 集合場所にはここの常連である『あにぃさん』グループも予想通り来られていました。 カムバックから2度目の『さかなやさん』にも久々にお会いできてしばし談笑。 きっとどこかで何回... 続きをみる