苦楽園オフロード雑記帳

兵庫・京都・鳥取・岡山の自然と林道をSHERCO TY125、 TRRS XTRACKで楽しんでいます。乗れない時などはスノーシュー、クロカンスキー、たまに料理ネタも入ります。

Happy go Lucky!

すてきな出会いにありがとう! 1/7 笠形 篠ヶ峰


元旦、2日と乗っていましたが、その後また寒波があり、山は雪が積もったようです。
今日も先週に引き続きサイプレス・ゴルフクラブ周辺と篠ヶ峰を新規開拓してみます。


新規開拓予定の林道はどれもピストンであろうと予測されることもあり、まずはいつもの鉄板ルートの笠形で肩慣らし。


元旦はさすがに誰にも会いませんでしたが、今日は記念碑のところに若者がおふたり。
なんとなくお邪魔するのがはばかられたので、少し先でワンショット。


南区間、中区間は積雪も全く無く問題なかったのですが、北区間に入って3kmほどで・・

日陰区間が凍っています。
この写真を撮っていると先ほどのカワサキ乗りの若者が追いついて来られました。
二言三言だけ言葉を交わすとそのまま突入して行きましたが、私は少し引き返して迂回。
鹿子神社からr143〜R427を経て次の目的地に向かいます。


サイプレスの南側にある細見池。

渇水気味なのが残念ですが、ここで早めに昼食を摂ります。

ハイ、「本日のレストラン」はこちらです。
ずっと先にうっすらと雪を被っているのが後で向かう篠ヶ峰です。


フレッシュポルチーニのパスタカップ麺食べていると遠くの方から発砲音が聞こえてきます。
ハンターさんが狩猟をどこかでされているのでしょう。


お腹も満たされこの先「細見林道」をチェックします。

なかなかの雰囲気ではありますが。

ショートでしたねぇ、もう少し長ければ・・・


物足りなかったので、ダメは承知でどこまでいけるか、清水トンネル手前の林道に入ってみましょう。

入り口は行けそうなんですがね〜。

直ぐに三叉路がありこの案内板。


やっぱり雰囲気良くないので引き返します。


次はラベンダーパーク手前のこの入り口。

ここは予定外でしたが・・

いいじゃないですかぁ〜、どストライクなタイプの林道です!

気持ちいいなー、と思っていると・・・

倒木銀座になってしまいました。
Googleチェックすると(このあたり電波はビンビンです)、ラベンダーパーク駐車場に抜けられるはずなのですが残念!
切って切れないこともなさそうですが、それほど長い林道でもないし、反対側から入ってみましょう。

先ほどの路面はドライでイイ感じだったのですが、反対側はかなりのウエット。
四駆のタイヤ痕が続いていたのですが、この右ヘアピンでスリップしてスイッチバックしたようです。
それほどキツイ登りでもないので、イケルイケルと進んでみますが・・・

全くグリップしてくれません!
なんとかコケないようにバックして撤退です。

こちらが駐車場からの出入り口。
ヘロヘロになって出てきたところです・・・。


さーて本日のメインディッシュへと向かいますか。

黒く描かれているのが林道 丹治三原線(たんじみはらせん)というらしいのですが、林道標識が無く正確には分かりません。


その前に春蘭荘側からチェックすることにします。

チェーンゲートは開いており、ハンターさんの車と数台すれ違いました。
先ほどのランチタイムに聞こえていたのは、この方々の撃っていた音のようです。

雰囲気良しですが、舗装部分が多いのが残念です。


ダートになるとすぐに三叉路。

その先、あまり良さげではないので引き返します。

戻って春蘭荘前の桜公園。
ある方のブログでここは桜の隠れた名所と記されていましたが、なるほどここは春に再訪してみましょう。


別荘地の脇を過ぎて丹冶三原線に入ります。
すると前方からなにやら小さな乗り物に乗った人が近づいてきます・・・


XR70にお乗りでした!
お話をするとなんとCRF450とトライアル車もお持ちのことで、すぐそこの別荘地の中にお住まいの日系三世のYさんとその息子さんでした。

奥様は日本人だそうで、お仕事は特殊な溶接技術者だそうです。
立ち話がはずんで30分くらいこの場で過ごし、このあたりの林道情報も教えていただきました。
この奥の黒見向山線もトライアル車では何度もクリアされたそうです。
ゲロライダーの皆さんアタック系の勇敢な皆さん、ぜひいかがですか〜!

あとで良ければ家に寄ってコーヒーでもというお言葉まで頂き、かたく握手をしてお別れしましたが、本当にナイスガイのYさんでした。
息子さんまたカワイイことったらありません!


さて、この丹冶三原線は舗装林道ですが、何本かの支線が枝別れしています。

頂上の電波塔まで登ってみたかったのですが・・・

残念、撤退です。


本当は支線すべてを調査するつもりでしたが、すでに3時近くなってきたので下山します。
Yさん宅にもコーヒーを頂きに行きたかったのですが、帰りが遅くなるのも辛いので寄らずに帰ります。


とかなんとか言いながらサイプレス前の小春ロードに戻り氷上方面に向かいますが、ふともうひとつだけチョイと寄り道したくなりました。

意外とイケるぞ〜

もうあえて倒木処理までする時間が無いので、また次回に残しておきましょう。


家に戻り、ツイッターをチェックしていると、笠形で出会った若者からコメントが入っているではありませんか!
どうやらあの後、無事に通り抜けられたそうです、ヨカッタ👍


先ほどのYさんともLINEやフェイスブックでもお友達になり、今後お付き合いができれば本当に嬉しいことです。
あの別荘地は前からいいなと思っていましたが、買い得の売り家でもあれば移住しようかな・・・。


ともあれ、オフローダー同士の繋がりはいいものです。
今日は景色や走りだけでなく、とても素敵な出会いのあった一日でした。
Yさん、Hさん、またお会いしましょう!


本日の走行245km


家に帰ると宅急便が・・

先般お仲間にケガが相次いでいるので、私も装備品の見直しで買い換え。
これで上から下までLEATTになりました。


絶景ルート発見 想い出の地 1/2 氷上

”ヴァルト・スチューベ・モニカ”
丹波市氷上町、里山の奥にあったプチホテル&レストランです。
かつて貿易に携わっておられたという日本人のご主人と、ドイツ人の奥様、そして美しいハーフのお嬢さんが営む、それはそれは素敵な場所でした。
広い敷地内に入るとまさにそこは別世界で、まるでアルプスのリゾートよう・・・
残念ながら奥様は夭逝され、2,3 年前に閉館されました。
仕事でも以前良く訪れていた地域なのですが、そんな想い出の場所の近くを今日は探索してきました。


まずは「三方の大カツラ」を目指すと最初の林道入り口に簡単に到着できます。

この道は町道の延長のようです。
ゲートはありますが昼間は開け放たれています。

見事な杉木立のストレートを1キロくらい進むとやや登りになり・・

ちょうど牧野大池くらいのため池がありました。
水面を見ると・・ええっ?


なんという美しさでしょう!
ちょうど無風で景色がまさに鏡のように写っているではありませんか!
こういうのを「明鏡止水」と言うのでしょう。

水辺に降りるスロープのような場所があって近づくと、その理由が分かりました。
このような池では見たこともないレベルの透明度なのです。
昔、会津の五色沼に行った時以来の感激です。
なんかもう、これを見ただけで今日は満足してしまいそうでした。
しかしいつも写真撮影はミラーレスとiphoneの併用なのですが、今日はiphoneだけなのが悔やまれます!


でもやっぱり林道探索も続けましょう。

町道扱いなので幅員もガードレールもあり、路面もほとんどフラットです。

徐々に勾配が強くなり駆け上ると先ほどの池が眼下に眺められます。

雰囲気としては升谷に似ているとも言えそうです。

倒木もこの程度ですが四輪車は無理ですね。

そして絶景!

あ、またオーブ登場です!
今日は割合と暖かく気分も最高でした。


入り口から3キロほどで・・・

雪が現れ始めました。

そしてプチ崩落。
歩いて確かめるとまだ先がありましたが、単独行ということもありこの辺で引き返します。
あまりに楽しくて一度入り口に戻ってから2回目の往復ではアタックモードで攻めてみました。


ここで3つのご注意を!
1. U字溝がいくつも道を横切っていて、それに被せてあるグレーチングが一部しか無いところがあります。
ラインを誤るとリム打ちするか、ホイールがハマって間違いなく転倒します。


2. イバラが多いので厚手のジャケットを着ていないとボロボロになります。
アイプロテクションはもちろん必須です。


3. 鹿がとても多いので飛び出し注意です。

子鹿の頭蓋骨踏んじゃいました・・・ゴメンね💧


支線も複数あり、全て確認しましたが、特にコレというものはありませんでした。

本線林道名もありましたね「郷付林道」です。


池に戻り昼食にします。

本日のレストランはこちら


食べ終わると撮影会へ


スイス?北欧?
こちらは池ありの画

こちらは池なしの画

という池でした。
今後しばしばリピートすること間違い無しでしょう。


入り口付近集落には素敵なお宅がいくつかありました。
おそらく都会からの移住者ではと思われます。


*ここで拙ブログをご覧いただいている皆さまにお願いがあります。
ブログでは出来るだけアクセス方法など分かりやすく説明しており、今回の林道も公道であるためどなたでも堂々と入れます。
しかしながら、これからもずっと永く多くの方々がオフロードを楽しめるようマナーを守り、なにがあっても自己責任で完結できるような心構えで楽しみましょう。
昨年の関東での事故による林道封鎖などあまりに悲しすぎます。
残念なことに、今日はあの美しい池の堰堤でタバコの吸い殻を見つけました。
生意気なことを申しますが、ぜひともよろしくお願いいたします🙇‍♂️


さて、集落の中心に戻りV字に分かれたもう一方の探索に向かいます。

んっ、「ちらちら坂」?けったいな名前・・・

果樹園の先にかんぬきゲート、鍵なしです。

こちらも見事なストレート!
事前にGoogleで確認していた時もヤケにまっすぐだなぁ、と思っていましたがまさにその通りでした。

分岐がありました・・あれ、どっちに行ったか忘れました!

また分岐ですが、これは左に行ったのは間違いないです。
案内によればこの先に神社と滝があるそうなのでうきうきしていたのですが・・・

これがもうコンクリート舗装なのですが、ものすごい急坂です!
自転車乗りでもあるので路面の傾斜には敏感なのですが、これは間違いなく30%越え!
しかも苔と濡れた落ち葉でグリップしません。
いろんな意味で汗だくになってやっとの思いでUターンして、もう一方のダートに進みます。


こちらはゆるゆる登っていくのですが・・・

午前の部とは違い幅員も狭く荒々しくなってきました。
斜度もきつくなりヘアピンコーナーもいくつか出てきました・・

もう無理っ!片側ガケなのでミスはできません、撤退します!

「ちらちら坂」の意味は・・・最後まで謎は解けませんでした。


本日たった2本の林道ですがお腹いっぱい、体力限界です。


帰り途中、来る時も気になったバイク屋さんを覗いていると、店のご主人が招き入れてくれました。
ウインド越しに見えたのはなんと「陸王」!
いえいえ、ドラマの名前とは違いますよ。

私の年齢ぐらいの年式でしたが、依頼されて修理中だそうです。
陸王を拝めるなんて何年ぶりでしょう。
それ以外にもお宝がゴロゴロ!
大変失礼ながら、お店の外見からは想像ができないくらいの凄さです。
気さくで腰の低いご主人でしたが、林道やトライアルにもお詳しく、もしかすると元ファクトリー・ライダー or メカニック!?
もしご存知の方がいらっしゃたら教えてください、気になって仕方がありません。
その道ではとても有名な方であってもおかしくはない・・・そんな印象を受けました。


早めに切り上げたので帰りは篠山〜三田経由でのんびりと。

何百回と自転車で走ってきた羽束川添いですが、こんな長いダートがあったんですね。
ここも秘密基地のひとつかな?


本日の走行 204km



オフロードランキング


謎の林道(?)次々と発見! 1/1 北播エリア


あけましておめでとうございます。
拙ブログをご覧の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


冒頭の画像はr77篠山・川代恐竜街道を西に向かう途中見えたパルプ工場の様子。
元旦でも操業しているのか、なかなかシュールな絵が撮れました。
画面右、緑色の物体オーブが出ています。(情報源:Hさん)


そう、初走りは多可の、あのメジャー林道です。

はい、お馴染み千ヶ峰です。
10日程前にも走りましたが、その時は5キロ地点で撤退。

前回よりも1キロだけ奥に入れましたがキビシイ。

昨日走られたか?先人の跡があります。


仕方なくr8に戻りますが、往復10キロ程良いペースで走れたのでさい先は良しとしましょう。
r367に右折して北上し、次に目指すは黒川新田線。
新田ふるさと村方向に進みます。

ここは施錠されていませんので、誰でも入ることができますよ。
この先に見える山頂はさほど積雪が無いようなので、抜けられるかなと思いきや・・・

ダートに変わるとすぐ、どーんと積もっていました。
先ほどと同じタイヤ痕もここで引き返したようです。


仕方なく第2プランにチェンジ!
来た道を引き返し、r367を生野方面に向かいます。
目的地は前回滝の存在を発見しながら、対岸の林道に心奪われて肝心の滝を見逃すという失態を犯した「白綾の滝」

ブログを読まれてすぐ行ってくれたかめはめはさんに先を越されてしまいました。


これは美しい!
樹に隠れてしまっていますが、右側に東屋があってそこからも眺められます。
夏にでも林道女子としっぽりここで昼食でも摂れたらどんなに素敵でしょう😍
その時はやっぱり素麺かな〜。
ゴホン、妄想に走りましたが・・・本当に繊細で女性的な美しい滝であります。

沢も美しく静かな空間です。


ようやくモヤモヤが晴れて生野銀山湖方面に向かうことにします。

途中いつも気になっていた流れ込みの支流脇のダートに入ってみます。

右岸、イイ感じではありますがベリーショート。

左岸、同じような距離、ウエット!
確かめなくてはいられない、でもスッキリしました。


さてと、そろそろお昼時。

湖岸の公園に停まると、水際に続く階段がありました。
ここが「本日のレストラン」


食べ初めは素晴らしい青空・・・が、食べ終わってツイートをしていたら・・

オーマイガッ!雪雲が生野高原の方から流れてきました🌧
あわてて店をたたみ、吹雪から逃亡します。


青垣峠は路肩に雪が多かったものの、ちゃんと除雪と鉛カルで凍結防止されていました。
下りきる手前右側の三国岳方向に・・・

これも気になっていたところ・・

なんと明治36年ですと!

どれだけすごいのかと期待しましたがすぐ行き止まり。
この先は大きな砂防ダムでしたが、ダム自体はそんなに古いわけはなく、たぶん昔はもっと奥まで道があったのでしょう。
大名草(おおなざ)に出てR427を南下します。
すると左手に次々にダートがあります。
このあたり、けっこうGoogleの衛星画像でチェックしていたのですが盲点でした。

その1

なかなか良いぞ!

が、倒木!
切って切れないこともありませんが、今日は体力温存。
帰ってからもう一度Googleでチェックしてみましょう。

その2

左迂回可能、先人の跡あり。
帰宅後、調べてみるとピストンのように見えますがどうでしょう?
登山でならば方角的には先日行ったパラグライダーのメッカ、岩屋山に登ることもできそうです。

その3 トンネル付近
この右手チェーンゲート先が本命のようですが、がっちりと施錠あり。
う〜む、しかしまたそのうち徹底再調査してみましょう。


そしてこちらは予定通りの未踏のエリア。

道の駅・杉原紙の里の向にある青玉神社横から三国岳方面に伸びるルートです。
第2駐車場の案内に従って右折し、そのまま道なりに進んでいきます。
すぐにダートになり・・・

登山コースに向かってみます。

いつも思うのですが、この手の地図ってさっぱり分かりません・・

おおっ!

阿舎利かっ!?

うひょ〜!
割合と新しい雰囲気の作業道ですがこれはイイ!!

3キロほどで行き止まりになりましたが、眼下には別の支線が見えます。
ちなみに路肩に見える白いものは植樹された杉の若木がカバーされているものです。
引き返し先ほどの案内板のところからの支線。

ワイルド感あります!
幅員は狭めですが、路面状況はまずまずなのでビッグオフでも走れそうです。

展望もありますが、逃げてきた雪雲にまた襲われました。

行き止まりに林道標識あり。
帰ってからチェックしましたが、あのバイブルにも載っていないようです。
あるのは四駆乗りの方のYouTubeだけで、オフロードバイクの方々の情報も見当たりません。
戻って本線らしきルートを進むと・・・

路面は舗装なのですが、かなり古そうな倒木で道が完全に死んでいます。
方向的には今はチェーンゲートで入れない(?)林道三国岳線か黒川新田線にジョイントしてもおかしくないのですが・・
それ以外にも支線が2,3本ありましたが、そこそこ遊んでトータル10キロほど。
まだまだ再調査の必要がありそうなエリアです。


帰路、氷上に向かう途中はまた青空が・・
アクシデントは無く、楽しい一日となりました。


さてと明日はサイプレスゴルフクラブの北側エリアの探索に行ってみましょうか!


本日の走行 268km



オフロードランキング



大晦日メンテの日 12/31 自宅にて

撮影者:但馬のボス


2017今年も最後の一日となりました。
私の休みは今日から3日までの4日間だけですが、天気は明日の方が良さそうなので今日はメンテとプチ改造。


先日もげたリアウインカーは応急処置をしておきましたが、より壊れにくいモノに換えることにしました。

これはこれでデザインは気に入っていたのですが、たぶん派手にコケたらまた吹っ飛びそうです。

ちょっぴりと配線をやり直します。
ちなみにメカの腕はド素人の域は出ませんが、オフロードバイクに乗り始めてからは触る機会が激増しました。
これからもボケ防止のためにコツコツと楽しみながらやっていこうと思います。
そんな私からのお勧めは、電工ペンチはケチっちゃダメ!ということ。
以前は苦手でしたが、ペンチを少し高価な物に換えるとサクサクできます。


貼り付けタイプのウインカーをL字ステーに付けて装着しました。
ゆるめに止めておけば転倒時も最小被害に留められそうです。


そして新品を用意していたエアクリーナーをチェック。

カバーの部分にちょっと秘密兵器。

いつもソロで走ることが多いせいか、まだまだ使えそうなのでエアガンで取り敢えず汚れを飛ばしておきました。
ちなみにエアコンプレッサーは今年のお買い物満足度No.1です☝️
家の大掃除にも大活躍してくれました。


さてと、明日は何処にいきましょうか・・・

このところ仕事場に置き去りにしっぱなしだった🛵も久し振りの里帰りで満車状態。


オフロードバイクを始めてまだ1年ちょっとですが、今年は本当にいろいろなことがありました。
7月には林道周辺の舗装路面で転倒してふくらはぎを挟まれ、一ヶ月くらいびっこをひいていましたが、それに勝る楽しい出来事や出会いがたくさんあって本当に感謝しています。


なにせトシがトシだけに、いつ乗れなくなる日がやって来るとも分かりませんが、突然音沙汰が無くなってもけっして探さないでください😎
ともあれ、あちらこちらに出没するのは続けたいので、どこかで見かけたらお気軽に声をかけてくださいね。
オンロードバイクに乗っている時は近寄るなオーラを出していましたが・・・


それではみなさん良いお年を🙋🏻‍♂️🐱


笠形アタック! 12/29 市川〜加東

走り納めと言いながら、何度も走っているワタシです。
情報によると北摂から京丹波あたりはかなりの積雪のようでした。
先日換えたニュータイヤを試しに行こうかと思いましたが、その日に午前と午後それぞれに肩を左右1回づつ脱臼するというハプニングがあり、まだ回復していません💧
いえ、もともと他のスポーツで痛めた箇所で、それ以来クセになっているのですが、同じ日に左右やっちまうとは初めてでした。
そんな訳で雪は諦め、走り馴染んだ笠形山に向かいます。
先日、北区間が開通しているのは確認しましたが、今日は福崎からの南区間と中区間をたっぷり走る予定です。

r23の林道標識から入ってさあスタート!
いつもは写真優先で止まってばかりですが、今日は走りの特訓です。

倒木は綺麗に処理されて、路面も改修されているベストコンディション。

もう少し青空が広がるとテンションも上がるのですが、今日は中国道を境に北に向かうと時雨れていました。

中区間の記念碑に到着、遠くの山頂は白い雪。
この場所は良くオフローダーと会う場所ですが今日は貸し切りで、散々走っていましたが結局KTMフリーライド新車らしき方とすれ違っただけでした。


しかーしなんと!中区間でシクロかグラベルロードかは見分けがつきませんでしたが、ソロの自転車とすれ違うではありませんか、しかも女子!!
君尾林道に現れる幽霊タクシーのごとしですが、いやいや紛れもなくたぶんアスリート系の方。
自転車でダートを登る苦しみはよーく分かるつもりですが、涼しげな表情だったのも驚きです・・・。


中区間を2往復して、少し飽きたので記念碑の南側にある支線に入ってみます。

コンクリート舗装部分も多い九十九折りの急勾配です。

おっ、抜けられました!

ちゃんと名前もあったんですねぇ。
T字路を右に曲がってさらに伸びているのでそちらにも行ってみましょう。

その先さらに分岐右はベリーショートで終わり。

分岐左はやや長く・・・

やっぱり終了。
ここ、どーもいやな感じがするので、そうそうに退却します👻


一旦r34へ周り、もう一度中区間の北側からエントリーして福崎側の南入口までフルアタック!
来年は林道店長さんともご一緒したいので、お荷物だけにはならないようにとの特訓です👊
登りストレートでの3速全開はカ・イ・カ・ン!

いい汗かきました💦
ニュータイヤ、舗装区間ではイマイチのフィーリングでしたが、こういったダートではとても良い感じです。


さて、天気は下り坂のようなので、一旦中国道に戻って社まで。
そしてR372デカンショ街道を篠山方面に向かいます。
このエリアはkazuさんの庭のはず。
悪名高きイネノ尾線、ゴールデンバレー、市原公民館線といったゲロ系があるはずですが、単独突入は戒められております。



しかし1箇所だけ以前から気になっていたところに寄ってみます。

「やしろ鴨川の郷」というレジャー施設があるところです。
最近学習したのは、キャンプ場周辺にはダートが高確率であるということ。

反対向きで停めていますが、ありましたよ〜、左奥です。

入っていくと宝塚北部のご近所林道ソエ谷に雰囲気が似ています。

思っていたより長い!

林道名は付いていないようです。
「鴨川林道」とでも勝手に付けておきましょうかね。
もしご存知の方がこれを読んでいらっしゃったら教えてください。

結局この分岐のようなところまで2〜3キロはありました。
路面は最初フラットですが、途中から浮き岩の多いやや凶暴な性格に変わっていきました。
雨量が多いときには全面沢になるような道です。
思いがけぬ発見で楽しめましたが、急に雨雲が増えてきたので、寄ろうと思っていた白髪山はパスし、三田を越えて帰ります。


途中、西谷で休憩とお買い物。

今夜はきねつき餅にしましょう。


高速込みの本日走行234km

ブロックの角は早くも丸みを帯びています・・・。


あり合わせの野菜で一足早く雑煮を作りました、見栄えは悪いけど・・・

あ〜、やっぱりきねつき餅は違いますねぇ!
きめ細かくて伸びもいい!
見た目よりはずっと薄味で美味しくできましたが、明日はもう少し工夫しましょう。


夜に秘密兵器が届きました。
これで指先の冷えが防げれば最高です・・・


年内もう一回走れるかな〜?


☟☟☟


オフロードランキング