砥峰・峰山高原周辺探索は今日も続く 5/6 宍粟・神河
GWウィーク最終日。
飛び石連休だったワタシは4回目の林道だったかな?
つい昨日のことも思い出せなくなってきた年頃です。
今日は先日THさんから頂いた宿題を片付けに、砥峰・峰山周辺に向かいます。
本題に入る前に気になっていた事の検証に・・・
県道8号線側から、先日訪れたカクレ畑線に繋ぐことはできないのかどうか?
Googleでだいぶ調べて、あるとすればこの2つの入り口からと踏んだのですが・・・
あえなくどちらも50mでアウト!
あ〜あ、せっかくタイヤも替えて、グリップも確かめたかったのにそれどころではありません。
今日はアカン日かい?
気を取り直し、太田ダム周辺の未踏林道探索へ向かいます。
おっ、ここはなかなか良さそうではありませんか!
広ーいススキの原がありました。
中辻肥前畑にもこんな所がありましたっけ。
ぐるっと回るとウッズに入ります。
少し荒れたところもありますが、面白いルートです。
うんうん、先の道が見渡せるワタシ好みですね〜!
その先に進んだところで・・・あー残念!
他の支線も・・・
無情な倒木。
直径30cmを超えるヤツ✖️2本はキツイので撤退!
別の入り口も調査しましょう。
遠くに見えるのは暁晴山ですね。
プチ崩落もありましたが、こちらはショートで抜けられました、ヨシヨシ。
そして本題の夜鷹山のダート調査。
情報を頂いた時は登山道のことかな?と思いましたが、その近くに別の林道がありました。
入り口から800mほどで左右の分岐。
まずは左から・・・
ここからも暁晴山がやはり良く見えます。
空が開けた明るい林道ですね。
キモチイイ!!
結局、先ほどの分岐に戻る3kmほどのループでしたが、それなりに景色も良く楽しめる道でした。
ワタシなりの林道ランク付けで大切なことのひとつ、それはあまり周囲に人工物の見えないというのがとても大きな要素です。
ガードレールや送電線、コンクリートの擁壁などがあると興ざめしてしまいますが、ショートやピストンでもそれがなく雰囲気が良ければそれで満足してしまいます。
とはいえ、やはり新規探索ばかりでは面白くはないので、この先はお馴染みのコースに向かいましょう。
ニュータイヤの実力も測りたいものです。
今回は林道店長さんオススメの前後組み合わせです。
峰山線から岡ノ上林道。
今日は4時頃から雨予報でしたが、この辺りではまだ青空が。
出ツ石線に入り支線調査・・・って、またやってる。
草原大好きです!
「本日のレストラン」はこちらでした。
雨が降り出す前にと休憩もそこそこに・・・
再び峰山線へと駆け上がります。
このタイヤ(F/ix07S & R/MX52)は滑り出しが穏やかでとてもコントロールし易い印象です。
こちら側から見える岡ノ上林道。
再び岡ノ上に入り支線調査。
この奥と福知からの林道が繋がっていないかどうか、散々調べているのですが・・・
これのはずなんですけどね〜
ちょっと単独で下る気にはなりませんが、1本のタイヤ痕がありますねぇ。
諦めて撮影会で悔しさを紛らわします。
砥峰高原を通過して福知川側をもう一度チェックしますが、やはり先日のルート以外には無さそうです。
峰山線から眺めると、まだ良さそうな林道が見えるのですが・・・
ところで福知渓谷を引き返す途中で対向車の方が何やら合図を・・・
なんと先日千ケ峰でお会いしたセロー乗りの方でした!
今日はお綺麗な奥様(かな?)とのドライブのご様子。
しばしお話をして最後のルートに向かいます。
途中、ナガソ線の河原でワンショット。
なんとVT250F初期モデルの方がおられました・・なんで??
ナメラ谷(寺町)線の頂上からの砥峰高原。
Kinopom Cafeでお馴染みの場所です。
下りきったところで、以前笠形でお会いしたH君とバッタリ!
今日は知り合いの人とよく会う一日!?
しかしこの頃からポツポツと降り始めたので、挨拶だけで急いで退散!
なんとか濡れずに帰ることができました。
料理というほどのものではないですが、友達に教わった豚しゃぶが本日の夕食。
濃いめのダシに白髪ネギと水菜をたっぷりと組み合わせるのがポイントだそうで、確かに箸が止まりませんでした。
連休中、氷ノ山でご一緒したみなさん、ありがとうございました!
そして貴重な情報を提供して頂いたTHさん、chiharuありがとうございました!
さあ、明日から仕事がんばんべぇ〜!
chiharuさんに教わったアプリ、ちょっとを試してみました





























