これぞ兵庫の桜なり 4/4 加美・青垣・篠山
ちょうど1週間前、兵庫県中部の桜の開花を確認しに行きましたが、その時はまだまだというところ。
南部はこの前の週末がピークでしたが、そろそろ中部や北部も見頃のはず。
ワタシの休みは原則水曜日と日曜日なのですが、この時期にこの天気であれば何はさて置いてもバイクに乗らないなんてことはあり得ません。
たとえ妙齢の美女に誘われても・・・いや、それはやっぱりそちらになびくか。
天気予報では夕方から前線が通過するとのことで、早めにスタートしてまずはこちら。
JR新三田駅付近の武庫川土手沿い。
これはブロ友のchiharuさんがオススメしてくれ場所です。
武庫川沿いは広範囲にわたって桜が植樹されていますが、その中でもここはたしかに素晴らしい!
chiharuさん、ありがとうございました。
舞鶴道から豊岡道に乗って移動をして、去年目をつけていたあの場所へ・・・
多可町加美区丹治にあるさくらの公園です。
園内にバイクで乗り入れても大丈夫だし(もちろん他に人がいればエンジンは止めますが)、余計な提灯やのぼりなども無いし、おまけに本日貸切で最高です!
開花のタイミングもおそらく今日がベストでしょう。
この後、雨が予想されているので日曜日はどうかなあ。
いやあ、満足しましたー!ここは穴場ですぞ〜
さてこの公園は篠ヶ峰の麓にあり、先週も山頂まで登りましたが、今日もまた繰り返します。
先週より幾分見晴らしはいいかなあ・・
暖かくなってから、どうしても空気のクリアーな度合いは落ちてしまいますね。
2週連続で来た理由はこちら、支線調査です。
5号日向線というのが正式名称のようです。
ちなみに登ってくる途中にはあと4本もしくはそれ以上の支線があります。
山肌をほぼ平行に貫くダートで、眺めはとても良いですがややガレ気味です。
左は深い崖なのでなかなかスリリング。
2kmほどで崩落が酷くなり・・・
道は無くなります。
これが麓まで続いていたら最高なのですが・・
反対側には先ほど登った篠ケ峰頂上の電波塔が見えます。
そしてこちらがもう一方の廃道入り口。
清水坂トンネルの東側に繋がっていますが、トライアル車などでなければかなり難しいルートだそうです。
ワタシは遠慮しておきます。
mamakoさん、マシンガンスネークさん、いかがですか?
今日の林道はこれで終了!桜めぐりに戻ります。
こちらも去年にチェックしていた場所です。
ここは少し人がいますが、それでも立派な穴場です。
桜、山、芝生と三拍子揃った景色の公園、いいな〜。
平日とはいえ・・・信じられます?
この視界に入る範囲でひと組だけですよ!
さーて、お次はずっといつも遠くからは眺めていたところ・・・
この時つむじ風が吹き、写真では分かりにくいですが桜吹雪に包まれました。
青垣から氷上に向かう加古川(加治川)中流部
ずっと前から来たかったのですが、なかなかタイミングが合わなかったのですよ。
超ロング桜並木です!
途中一部途切れるところもありますが、約5kmにわたって桜並木が続いている川の土手です。
左に伸びているのが豊岡道ですが、あ〜あそこか!と思っている方も多いのでは?
ここもね、5kmのうちで数組ですよ、お花見している方は。
車でも入れるのですが、駐車している車もなくゴミもゼロ!
まだまだ良識ある日本人は少なくはありませんね。
桜の見事さだけでなくトータルな意味で心が満たされ、残りの箇所を回りましょう。
今日は夕方から雨予報でした。
こちらは「ささやまの森公園」
以前から自転車で美山方面に行く時には、しばしばデポしていたところです。
そしてこちらもまたchiharuさんオススメの場所。
小野新交差点北側の川沿い。
みくまりの南側に向かうあたり、と言った方が分かりやすいかもしれませんね。
対岸から・・・これも素晴らしい!
ワタシこう見えても(どう見えて?)律儀な性格なんですよ、自分で言うのもなんですが。
なので、人から勧められた場所などはできる限り行ってみることにしています。
てなことを言いながら、林道店長さんオススメの和菓子屋さんには寄れませんでした、ごめんなさい!
苺大福食べたかったんですけどね・・・
そして篠山、鍔市(つばいち)ダム
最後は宝塚、千刈ダム
と、足早に8箇所を回りましたが、これぞバイクの機動性を生かしてのことですね。
素敵なお相手がいれば、どこか1箇所でのんびりと過ごすのも良しですが、せっかちなワタシにはこちらが向いているかな。
120%満足な一日、日曜日にはもう少し山の中の桜を探してみましょうか・・・
本日の走行 301km




























